BLOGお役立ちブログ
-
スプーン・フォークの持ち方
今日のテーマは 「スプーン・フォークの持ち方」です。 ミルクから離乳食になったら食べない、 好き嫌いが出始めたなど いろんな悩みが出てきますよね。 それぞれに対処していきたいですが 対処方法の1つとして 食事環境を整える必要があります。 今回は食事を進めていく中で使うスプーンやフォークの持ち方を お伝え出来たらと思います。 1:スプーン・フォークを持つ前に… 自分で食事を食べる発達の流れは 手掴み食べ→スプーン・フォーク→おはしの順番です。 まず、スプーン・フォークを持つ前に 手掴み食べはしっかりできていますか? 介助して食べていた離乳食初期のころから 自分で食事をするようになった時に まず大切なのは手掴み食べです。 自分で掴んで口に運べる 握りやすいステック野菜やつまみやすいサイズにされた食材を 子供が自分で食べることが大切です。 必ず食卓や床は汚れます。掃除も大変です。 それでもやらせてあげて下さい♡ 自分で食べられるようになった喜びが、食べる意欲に繋がります。 2:スプーン・フォークの持ち方 手掴み食べができるようになったら 次はスプーン・フォークを使っての食事が始まります。 まずはスプーンの柄を上から全体を覆うように握って持ちます。
2021/04/23 -
お小遣い
お金のことを分かりやすく伝えるのがモットーの田村健太こと、たむけんです。 本日はわたしが全国でセミナーしている中でも人気の教室についてお話します。 【お小遣いのあげ方教室】と 題しまして「お小遣い」を通して子供にきちんとしたお金の躾をするためのアドバイスをさせてもらう教室です。
2021/04/22 -
誰にでもある思い込み
【完璧にこなそうとしていたわたしは、旦那さんが怖かった。その根底にあった思い込みとは?】 パートナーに対して心がザワザワする気持ちと 幼少期の親から言われた言葉がつくる思い込み。 『旦那さんに怒られるのが怖い』という思い込みを持っていたことがありました。 何か頼み事をされた時、失敗したくない、ミスしたくないと必死なときがありました。 そもそも、なんで 旦那さんに怒られそうになったとき ざわざわってするのか? なんでその必要があるのか? 掘り掘り掘り起こしてみたら、 「いい加減なやつ」と思われたくない が出てきた。 でもなんで? 一個の失敗で、一回のミスで、 たかだかそれで、いい加減な人間なのだろうか? いい加減な人間と思われたら、 どうしていけないの? 次に出てきたのは、 「いい加減な人=嫌われる」 でした。 そっか、 わたしの思い込み、コレだな。 いい加減な人=嫌われるのか? いい加減って、悪い言葉みたいに聞こえるけど、 「程よい加減」ともとれますよね? ルーズという言葉が頭に浮かびました。 振り返っていくと思い出したんです!!! ルーズ お母さんの口癖を思い出しました。 私が言われたら超嫌だった言葉があります。 『あんたのルーズなところは、 お父さんにそっくりや!! (増悪を帯びた感じで)』 ちょっとアバウトなことすると、 言われて嫌だったのです。 私はお父さんが好き。 お父さんの良いところが そっくりだね、と母親に言われてたなら、 傷つかなかったのに、 お父さんの悪いところを あんたのそういうところ、 そっくりや!!って しかも、 そのセリフを言う時、 表情はまるで鬼の形相でした。 母と離れて暮らして、 何十年にもなるのに、 こんなに染み付いてたなんて。。。 まるで、 アイロンで伸ばしても、取りきれない シワのよう。 程よい加減の人って逆に居心地がいいですよね♡ いい加減な人は嫌われるっていう 思い込みがあったときは、 自分も人に自分の正義を振りかざしていました。 だから、バッサリ人をぶった斬るところが ありました。 許せないのですよね。 それは”自分も自分にいい加減さを、許さない”から。 せっかく仲良くなってくれた人も 窮屈だったろうな。 それに気付いて軽くなった”いまここ”です。 たしかに、父は ヘアトニックの蓋とか歯磨き粉のチューブの蓋を締めても、緩かったりw ドアを閉めても、必ず少しだけ開いていたりw ちょっとルーズなところはあった。 なんでも四角四面にキッチリしたい母には ストレスでしかなかったようです。 だけど、 自分の身なりに関しては細かく、 オシャレさんだった。(できる場面では出来るのです。) 一緒にいると、程よい父の加減が、 私には居心地がよかったのですが。 家族で悪いところはカバーしあえば いいのかなと今は思っています。 ま、あんまり酷い習慣や癖は 何度も伝えてなおしていただかないといけないけど。 怒りをぶつけるのではなくて、 “なぜなおして欲しいのか?”を伝えることが 大切ですね。 わたしはルーズになりがちな面は 気をつけてやっているつもりだけど、 結構アバウトなところがあります。 だけど、 家族を”病気や危険や命さえ守れたらそれで良し” としてます。 男性女性とで逆もあるんじゃないかな? 逆のほうが多いのか? 脱いだ服を脱ぎっぱなし、とかw 私の母、 娘に対してそんなに怒りの波動を乗せて、 そっくり、とか言わないで欲しかったなと思います。 そうやって思い込みって作られていくのですよね。 母に嫌われたくない→が、そのまま 夫に嫌われたくない、に変化していく。 なんか怒られるたびにビクビクしてた私が居たけど、 そんな思い込みに気付いてから軽くなりましたし、 気付いたらあら不思議、 あまり旦那さんも”怒る”という場面が なくなったんです。 いまでは、 よく間違ったり忘れ物したりするわたしのことを笑って許してくれます。あまりにひどいときはしっかりして、と言われますけど笑 ちょっと複雑な話になっていますが、 伝えたかったことは2つです。 ひとつ目は ▪️パートナーに対してザワザワする気持ちが 溢れてきた時の根っこを観察してほしいのです。 何か思い込みはないかな?と。 ふたつ目は ▪️いかにお母さんが子どもにかける言葉が 子どもへ影響力があるかということを 少し意識してパートナーや家族についてのことを伝えて欲しいな、ということです。 思い込みを手放すのが下手くそだなという方は 『呼吸の教室』へ来てください♡ 呼吸しながら自分の感情と向き合っていくと セロトニン(幸せホルモン)の分泌も増えて 精神面が落ち着き安定しますから。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
2021/04/21 -
FP川田がお送りするお得生活術①マイルのはなし
はじめまして、まま守りサポーターの川田です。 奈良・大阪を中心にファイナンシャルプランナーとして活動しています。 僕は「みんなで未来を楽しみにする日本にしたい」という想いで日々お仕事をしています。
2021/04/20 -
子どもが出来てから喧嘩が多くなった、、
こんにちは! 今回は夫婦のお話 私たちは結婚して5年、4歳と2歳の姉妹の親です。 夫婦だけの時よりも、子どもが出来てからの喧嘩の方が多くなりました… 何回も激しい喧嘩をする毎に解決策を講じていき、たどり着いた事があります。 それで激しい喧嘩はほぼなくなりました。 それと、脳科学的に男脳女脳の違いからも 見てみようと思います。 まずは冷静に自分の感情を観察します。 だいたい、うちの場合は家庭内の仕事量の差が大きくなった時に私の我慢の限界がくるという私なりの分析があり。 だいたい同じなら、相手の嫌な部分があってもお互い譲り合える気持ちが生まれてくることもわかりました。 また、「気付いてよ!」というのを突然言わなくなったり、嫌なことがあっても嫌な事を怒りながら言うこともなくなりました。 では、男脳女脳の違いを見てみましょう! 【女性】 ・話すときは左脳・右脳を同時に使う。両方使うので話すのがうまく、話すことを楽しいと感じるためにたくさん話す ・話す目的は人間関係を作り上げ、友人を増やすこと ・言葉は集団への参加意識をはっきり伝え、人間関係を作るために使われる 【男性】 ・空間能力、論理や知覚能力に長けている ・話すときに活発になる脳の領域はわずか ・話す目的は事実の伝達 ・言葉は問題解決を目指すために使われるので、構造が論理的で、要点を押さえており、結論がはっきりしている ということで、脳科学的に男も女もお互いが 満足するように結果を出すことが、みんな幸せになる近道だなと思ってます! 喧嘩にならない作戦とはこちらです! 『喧嘩毎に具体策を決める』 これだけです! 男の人との喧嘩の解決に女の感情は不要です笑 具体策を実行するのみ! 例えば、 『ご飯を作っている時は子どもと遊ぶ お昼は11時30分から夕飯は17時から』 と、あやふやなこと、気を利かせなくてもできる具体的な事にすることです! この例でのポイントは ご飯を作っている時だけの表記だと時間があやふやで、ご飯を作り出す時にパパの見る準備が出来ていない事があります。 そうすると「もう作ってるんだけど!気付いて行動しろよ!」と小言をいいたくなる場面がでてきますよね? 時間を決めると男脳は行動できるようになります。 もちろん時間が変わる時があります。 時間が変わる時は時間をはっきり伝えましょう! あと、子どもを見ると言うと、携帯いじりながら見てるだけでも、『子どもを見る』ですよね? そしたら子どもが1人遊びに飽きて、「ママ〜」と足元に来てイライラ「ちゃんと見といてよー!」となりますね。 だから具体的に『子どもと遊ぶ』と言います。 ママがさらに気を利かせるならば『最近◯◯ちゃんこれ好きだからやってあげてー』とか言うと、遊びに集中してもらいやすく、パパの育児にも自信が付き一石二鳥三鳥となりますね! 事実の伝達が得意な男脳はちゃんと遊ぶように行動します。 さすがに遊びながらは携帯みないですよね? 暇やから携帯見るんですよね。。。 具体的というポイントを抑えて案を作っていくとだんだん怒る場面もなくなっていき喧嘩がなくなっていきます。 そして決め事がどんどん増えてきます。 もちろん、決めたことを最初から完璧にこなすことはできません。 お互い70%出来ることを目標にしています。 だいたい決め事は私からの提案が多くなってくるので、家庭内のバランスも半々とちょうど良くなり、私の満足度も上げられます! 是非自分がどうなったら嫌か、どうなったら満足かを客観的に観察してみてください。 そして、その満足度を上げられるようなパパへの提案をしてみてください。 最後に男の人は役割を与えられることが大好きです! こんなこと、お願いしても良いかなぁ?と思うことも案外率先してやってくれるようになりますよ! ではでは!
2021/04/19 -
片づけない理由
1000人以上の子どもたちを指導した元小学校教員の歌原香菜です。 脳科学や行動科学、手相鑑定などを使って、全ての人が生きやすくなるお手伝いをしています。 今回のブログテーマは「片付けない理由」です! おもちゃで遊ぶことが好きな子は多いと思います。 でも使ったものを片付けずに、出しっぱなしにする…ということはありませんか? 「片付けてね」と言ってもやらない、という子もいるかもしれませんね。 片付ける=行動ができない時、次に挙げる3点があるかどうかがポイントです。 そのポイントを具体的に見ていきましょう! ①行動するための知識 おもちゃを片付けるために必要な知識はどんなことがあるでしょうか? ・片付けるとはどういうことをするのか ・片付けの手順はなんなのか ・どこに片付ければ良いのか etc… これらのことを知っておかないと「片付ける」ことはできません。 知っているだろうということも、もしかしたらわかっていなかった!という可能性があります。そんな時には、片付けはどういうことをどんな手順でするのか、を一緒に確認してあげてください。 ・おもちゃを片付ける(遊びを終える)時間がわかっているか ということも、ポイントです。なかなか片付けない子の中には、遊びを切り上げられず片付けないという子もいます。そんな時には、遊びを始める時にあらかじめ終わりの時間を予告してあげましょう! ②行動するための技能 おもちゃを片付ける技能、というとどんなことを想像しますか? 片付けている間に他のことに気をとられず、最後までやり切るというのは技能の一つです。掃除をしている時、昔のアルバムなどを見つけて、ついつい掃除の手が止まってしまった…ということはありませんか? 片付けるという目的を忘れることなく取り組めるか?というのは、大人でも難しい場合がありますよね。 例えばおもちゃを片付けている間にテレビがついて、面白そうな番組がやっていたら、お子さんによっては大きな刺激になって片付けるという目的を忘れてしまう場合があります。 他のことに気を取られていないかな?とお子さんの様子を観察してみると、新たな発見があるかもしれませんよ。 ③行動するための意欲 片付けたら良いことがある!ということがわかると、子どもたちは自発的に片付けをするようになります。 片付けた後におやつを食べる、次の遊びができる、というように、片付けた後に嬉しい・楽しいことが待っていることがわかると取り組みやすくなります。なので「片付けたら○○しようね」と予告をしてあげてください。 片付け自体を楽しい競争にしてもよいかもしれません。 全ての行動には理由があります。 「やらない!」にも必ず理由があります。 子どもたちの行動の理由を考えることで、どんな声のかけ方や教え方をすると良いかがわかりますので、ぜひその視点で見てみてください。 ・お子さんの発達や学習について、ちょっと気になること ・ママさんご自身のやりたいことや夢、目標を実現させるヒント ・その他、誰に相談したら良いかわからないお悩みなど 脳科学、行動科学、手相鑑定、タロット占いなどを使い、アドバイスをさせて頂いています。
2021/04/18 -
夫婦関係がよくなるコツって?
【夫婦関係が良くなるコツって?】 こんにちは。 今回のテーマは【夫婦あるある】です。 この記事を書くために、 最近の夫婦のことを振り返ってみたのですが、 このところオットが忙しくて帰りが遅く、 私も子どもと寝落ちしてしまったりして、 ちょっと会話が少なかったかも… と反省しています。 夫婦関係を良好にするコツというのを 検索してみると、 やっぱり「会話が大切!!」という記事が多く見られます。
2021/04/17 -
こどもとスピリチュアル
こんにちは! 今回のテーマは『こどもあるある』!! ◆こどもとスピリチュアル
2021/04/15 -
親なきあとに備える
「親なきあとに備える」 はじめまして。田村と申します!田村健太で「たむけん」で覚えてくださいね
2021/04/14 -
イヤイヤ期のイライラを少しでも軽く♪
【子どもは1つに集中すると他の1つが留守になる】 「じぶんでくつしたはく〜」「おきがえする〜」「ママのおてつだいしたい〜」よくある2〜3歳のお子さんの行動を思い浮かべてください。 イヤイヤ期のイライラを少しでも軽く♩ 「1つに集中すると他の1つは留守になる」 成長発達の特徴を知っておくと子どものことが理解しやすいです。 まま守りサポーター日本マミーボイスアカデミー協会代表理事の山本理恵と申します。
2021/04/13 -
離乳食問題
理学療法士でボディコンディショングをしています東章代(ひがしふみよ)と申します。 レディースクリニックで週2日勤務し、ボディワークのレッスンや自宅サロンでコンディショニングをしています。 私には中学一年生の息子が一人います。かなり前になるので今では笑い話として言える事になっていますが、 その頃はとっても悩みました。今回はそんな子供あるあるな話です。 息子は3100gで生まれたのですが、一ヶ月検診で5000gを超え、とってもビッグベビーに。体重は右肩上がりで九ヶ月検診で大きすぎるので専門の病院で検査をすることになりました。その頃はすでに離乳食も始めていてすんなり食べてくれていたので喜んでいたんですが「食べ過ぎ」と医師から検診で言われたことから私が気にし出して、息子はそれから離乳食をあまり食べなくなりました。作っても三口くらいで進まず・・・母乳のみで育ったと言っても過言ではありません。 一生懸命作った離乳食を食べてくれないのは本当にショックでした。市販のベビーフードも結構使いました。それでもあんまり食べてくれなかったです。私もいろいろ試してみましたが、レンジで作る蒸しパンとかうどんとかくらいを少しだけ食べてくれていたと思います。外食する時もうどんがあるところにばかり行ってましたから。 息子は一歳三ヶ月で保育所に通うことになり、それでも始めはお昼ご飯も食べなかったのです。でもお腹が空いたら食べますよね(笑)いつの頃からか保育所でご飯も食べるようになりました。今では好き嫌いなくなんでも食べるようになっています。あの時の私の悩みはいったい何だったんだろうとしみじみ思います。 初めての出産、初めての育児。自分が経験したことがないことばかりです。また育児雑誌(〇〇クラブとか)には何ヶ月で体重がどのくらいで何ができるようになると書かれてあり、自分の息子がそこに合っているかを比べます。私は職業が理学療法士なのでベビーの成長の過程は知識として知っていたから余計に息子が正常かどうかを当てはめて少しでも何かあると不安になりました。 専門の病院で検査したことをかかりつけの小児科の医師に伝えるとすごく笑って「歩くようになったらスリムになるから大丈夫よー」と言ってもらえたことでとても気持ちが楽になりました。 ベビーには必ず成長する力があります。早く成長する子もいればゆっくりな子もいてます。わかっていても不安になるのがママさんですが、ベビーの成長を信じて待ってみるのが一番の解決方法かもしれません。 私ができることはボディメンテナンスですが、同時に愚痴や不安を話すことで解消できる時間を作ることもしています。もし気になるようでしたら、お問い合わせください。
2021/04/12 -
保険の見直し
保険の見直しについて 本日は保険の見直しについてお話ししようと思います。 保険に入るタイミングは様々ありますが、(親が入ってくれていた、就職した会社に保険のおばちゃん、お姉さんが来ていてそこから入った等) そんな保険を一度でも見直した事ありますか?私のお客様でも、入ったきり安心していた、どんなものに入っていたか忘れた、この様な方がほとんどです。 しかし入った当初と比べてライフスタイルや身の回りの環境は変わっていませんか?ライフスタイル、環境が変われば、必要な保障、保障額も変わり、そして準備しておかなくてはいけない資金なども出てきます。めんどくさい、もう入っているからずっと安心などとは思っていませんか? このブログを読まれて、まだ見直しなどした事ない方は是非このタイミングで一度してみて下さい。 ご不明な点など有れば些細な事でも結構ですのでお聞かせ頂ければお応えさせて頂きますのでよろしくお願いします。
2021/04/11
≪
<